2012年07月28日
蚕、3齢『眠』

3齢幼虫の小さな蚕ちゃん達ですが、もう葉を細かく刻んだりする必要もなくなりました。
頭でっかちのシルエットが可愛い

眠に入って眠っているのは、頭を上にあげている子です。

上に桑の葉が乗っかってきても、ぜーんぜん気にしない。
まるで葉っぱのお布団で、ぐっすり眠ってるみたい

とっても可愛い姿です

起きている子は、エサに気付いて、むしゃむしゃ食べ始めます。
2012年07月03日
白繭、黄繭 蚕の販売のお知らせ
先日は3齢~4齢幼虫の販売を投稿しました。
3齢幼虫以降が初めて飼育する方にはオススメなんですが…
どうしても卵から!または1齢幼虫から!と思われる方に、1齢幼虫からお譲りします。
白い繭を作るお蚕さんです。
予定より早く孵化が始まったので、明日、お渡しできる方には卵からの納品が可能だと思います。
以降は1齢~のお渡しになります。
また白い繭の蚕ならご希望の時期にお渡しするのも可能です。
黄色い繭の蚕なら4齢以降の販売も可能なので、ご希望の方はお問い合わせください。
白い繭の蚕 卵~2齢幼虫の価格…10頭(個)+2頭(個) 200円
黄色い繭の蚕 4齢幼虫以降~の価格…10頭+2頭 500円
白い繭の蚕 3齢幼虫以降~の価格…10頭+2頭 400円
必要な方には簡単な説明書をご用意します。
お問い合わせはメッセージから。
3齢幼虫以降が初めて飼育する方にはオススメなんですが…
どうしても卵から!または1齢幼虫から!と思われる方に、1齢幼虫からお譲りします。
白い繭を作るお蚕さんです。
予定より早く孵化が始まったので、明日、お渡しできる方には卵からの納品が可能だと思います。
以降は1齢~のお渡しになります。
また白い繭の蚕ならご希望の時期にお渡しするのも可能です。
黄色い繭の蚕なら4齢以降の販売も可能なので、ご希望の方はお問い合わせください。
白い繭の蚕 卵~2齢幼虫の価格…10頭(個)+2頭(個) 200円
黄色い繭の蚕 4齢幼虫以降~の価格…10頭+2頭 500円
白い繭の蚕 3齢幼虫以降~の価格…10頭+2頭 400円
必要な方には簡単な説明書をご用意します。
お問い合わせはメッセージから。
2012年06月29日
蚕、販売します
黄色い繭を作る蚕、3齢幼虫~4齢幼虫を販売します。
卵~2齢までは病気になりやすかったり、蟻に狙われたり、湿度管理が必要だったり、桑の葉を細かく刻んだり…と何かと手がかかるし、気も使います。
なので初めて飼育するのは、お世話がし易くなった3齢以降からがオススメ。
現在の大きさはこんな感じです。


雄雌はまだ判別できませんので、比率はどうなるか分かりません。
また、お渡しする頃には、3齢「眠」に入っているかもしれないし、
4齢になってるかもしれませんが、ご了承ください。
日に日に大きくなるので、写真よりも大きいはずです。
また、4齢後半~5齢(終齢)のご希望もお受けします。ただし2頭予備はつきません。
10頭+2頭予備付きで500円です。
育て方はネットや本で詳しく載ってるので、ご自身で調べていただくのが一番よろしいかと思いますので、
説明書は作っておりません。
ただ、アドバイスはさせていただきます。(といいつつも、私もまだ経験は浅いのですが・・・)
桑の木(葉)が分からない方には、引渡しの際、自生している桑の木を教えます。
必要であれば1~2日分の桑の葉をお付けします。
少し早いですが、お子様の夏休み理科研究にいかがですか?
ご入用の方は、メッセージにて。
卵~2齢までは病気になりやすかったり、蟻に狙われたり、湿度管理が必要だったり、桑の葉を細かく刻んだり…と何かと手がかかるし、気も使います。
なので初めて飼育するのは、お世話がし易くなった3齢以降からがオススメ。
現在の大きさはこんな感じです。


雄雌はまだ判別できませんので、比率はどうなるか分かりません。
また、お渡しする頃には、3齢「眠」に入っているかもしれないし、
4齢になってるかもしれませんが、ご了承ください。
日に日に大きくなるので、写真よりも大きいはずです。
また、4齢後半~5齢(終齢)のご希望もお受けします。ただし2頭予備はつきません。
10頭+2頭予備付きで500円です。
育て方はネットや本で詳しく載ってるので、ご自身で調べていただくのが一番よろしいかと思いますので、
説明書は作っておりません。
ただ、アドバイスはさせていただきます。(といいつつも、私もまだ経験は浅いのですが・・・)
桑の木(葉)が分からない方には、引渡しの際、自生している桑の木を教えます。
必要であれば1~2日分の桑の葉をお付けします。
少し早いですが、お子様の夏休み理科研究にいかがですか?
ご入用の方は、メッセージにて。
2012年06月28日
蚕、2齢『眠』
2齢幼虫が次のステップに入るのは早く、3日目に眠に入ります
こっちを向いてる子達の顔のかわいいこと
でも顔のような模様なんですね。黒い部分が本当の顔です。
チョウの幼虫なんかでも目のように見せかけてる模様ありますよね。
お蚕さんは、なーんかとぼけた顔つきで、こっち見てます。
でもこのお蚕さん達、みんな寝てるんです。
葉っぱがお布団みたいで、さらに可愛さを増してます

次の画像では、上半分に写ってる蚕たちは脱皮し終えた3齢幼虫たちです。
下半分の蚕たちは、まだ眠に入ってない2齢幼虫たちです。
体の模様や色の違い、なんとなくお分かりになりますか?

しかし、この時点ですでに1齢分の差がでている個体も。ようやく1齢の眠に入った子、生育不良でほとんど成長できてない子、病気になって弱ってしまう子、いろいろ出てきます。こういう子達は専用のお部屋を作って育てています
生育不良の子たちと、すくすく順調に育ってる子を比べてみると、こんなに差があります。
生まれた日は1日違いなんですけどね。

この小さい子達も、前に最後まで育ててたカイちゃんみたいに繭になれずに死んでしまうかもしれないけど、最後までお世話します。

こっちを向いてる子達の顔のかわいいこと

でも顔のような模様なんですね。黒い部分が本当の顔です。
チョウの幼虫なんかでも目のように見せかけてる模様ありますよね。
お蚕さんは、なーんかとぼけた顔つきで、こっち見てます。
でもこのお蚕さん達、みんな寝てるんです。
葉っぱがお布団みたいで、さらに可愛さを増してます


次の画像では、上半分に写ってる蚕たちは脱皮し終えた3齢幼虫たちです。
下半分の蚕たちは、まだ眠に入ってない2齢幼虫たちです。
体の模様や色の違い、なんとなくお分かりになりますか?

しかし、この時点ですでに1齢分の差がでている個体も。ようやく1齢の眠に入った子、生育不良でほとんど成長できてない子、病気になって弱ってしまう子、いろいろ出てきます。こういう子達は専用のお部屋を作って育てています

生育不良の子たちと、すくすく順調に育ってる子を比べてみると、こんなに差があります。
生まれた日は1日違いなんですけどね。

この小さい子達も、前に最後まで育ててたカイちゃんみたいに繭になれずに死んでしまうかもしれないけど、最後までお世話します。
2012年06月28日
蚕、1齢『眠』
お蚕さん、孵化してから五回脱皮して大きくなります。脱皮する前に『眠(みん)』という準備期間が1日あります。
その名のとおり、一日中 眠っています。エサも食べずひたすら眠っています。

もうすぐ白い蚕に変身☆頭を上げて じーっとしているのが眠ってる姿
超かわいい
画像では伝わりにくいかもですが、実物はすんごい可愛いんです
孵化してから一度目の脱皮までの期間を1齢幼虫といいます。1齢幼虫4日目ぐらいに眠に入り、翌日 脱皮して、2齢幼虫に成長します
脱皮した皮は葉っぱに残ってます。

そしてまたモリモリ桑の葉を食べて、大きくなってゆくのです


身長測定してみました。
1cmってところですね。毛蚕から比べると大きくなりました
その名のとおり、一日中 眠っています。エサも食べずひたすら眠っています。

もうすぐ白い蚕に変身☆頭を上げて じーっとしているのが眠ってる姿


画像では伝わりにくいかもですが、実物はすんごい可愛いんです

孵化してから一度目の脱皮までの期間を1齢幼虫といいます。1齢幼虫4日目ぐらいに眠に入り、翌日 脱皮して、2齢幼虫に成長します

脱皮した皮は葉っぱに残ってます。

そしてまたモリモリ桑の葉を食べて、大きくなってゆくのです



身長測定してみました。
1cmってところですね。毛蚕から比べると大きくなりました


2012年06月19日
台風4号の名前
グチョル…ってミクロネシア語で「うこん」だって
どこをどうイメージしてのネーミングなんだろ〜(?_?)
誰が名前つけてんだろ?
いろいろ面白い名前あるかもね
静かだけど、もう行っちゃったかな?

どこをどうイメージしてのネーミングなんだろ〜(?_?)
誰が名前つけてんだろ?
いろいろ面白い名前あるかもね

静かだけど、もう行っちゃったかな?

2012年06月19日
台風の夜に螢火
一カ所だけ閉め忘れて寝てしまってた雨戸… さっき雨風の音で目が覚め、気づいたので閉めようと…窓を開けて外の様子を確認してみた。。。
と、ポッ
ポッ
と小さな緑色の光がついては消え
ついては消え
ホタルだ
しばらく眺めていた。
この雨風の中、あちこちの葉陰にしがみついて、嵐が去るのをじっと耐えてるんだ…あんな儚い命なのに、あんな小さな虫なのに、こんな嵐にも命の火を灯してるんだ……儚い命だからこそ、この1日を命いっぱい生きてるんだ…と、今まで何度も螢を見てきたけれど、初めて螢を見て感動して泣いた。
ただ単に光が綺麗という感動じゃなくて…なんとも言えず、ただ愛おしくて美しかった。
遠くに螢を見に行かなくても、裏庭にいたんだ…台風の夜に見た螢火、一生忘れられない光景になった。
頑張れよーと叫んで雨戸を閉めた。気になって気になって、眠れそうにない。
他の生き物たち、みんなみんな嵐が去るまで、身を潜めて耐えているんだろな…嵐が早く去ってくれますように…
と、ポッ





しばらく眺めていた。
この雨風の中、あちこちの葉陰にしがみついて、嵐が去るのをじっと耐えてるんだ…あんな儚い命なのに、あんな小さな虫なのに、こんな嵐にも命の火を灯してるんだ……儚い命だからこそ、この1日を命いっぱい生きてるんだ…と、今まで何度も螢を見てきたけれど、初めて螢を見て感動して泣いた。
ただ単に光が綺麗という感動じゃなくて…なんとも言えず、ただ愛おしくて美しかった。
遠くに螢を見に行かなくても、裏庭にいたんだ…台風の夜に見た螢火、一生忘れられない光景になった。
頑張れよーと叫んで雨戸を閉めた。気になって気になって、眠れそうにない。
他の生き物たち、みんなみんな嵐が去るまで、身を潜めて耐えているんだろな…嵐が早く去ってくれますように…
2012年06月18日
蚕の赤ちゃん、再び
15日の夜から17日にかけて、蚕が孵化しました。
前回、投稿した、孵化した赤ちゃんは生育不良で生きられませんでした。
また2頭しか孵りませんでした。
今回のは卵を購入したので、予定日に孵化が始まり、3日間でほとんど全部が孵化完了しました。
卵から出てきたところ。

ふたを開けてビックリ
いっぱい生まれてた。
えさの桑の葉を与えると、一目散に歩いて行って、ムシャムシャ食べ始めるのです。
赤ちゃんなので、柔らかい新芽を刻んであげます。

ちょうど2頭同時に出てきた。

孵化してから脱皮して、ひとまわり大きくなるまでの間を 1齢幼虫 といいます。また 毛蚕(けご) とも呼ばれます。
1齢幼虫2日目でグンっと大きくなりました。色も黒から白っぽくなってきました。
虫苦手な方、ごめんなさいね。
餌を充分与えてあげないと、こんなに密集してしまうのです。

生まれたての毛蚕と、1日早く生まれた毛蚕を同じ葉の上に乗せてみました。
大きさのくらべっこ
1日違いで大違いです。分かります?

無事、育ってくれますように。。。
前回、投稿した、孵化した赤ちゃんは生育不良で生きられませんでした。
また2頭しか孵りませんでした。
今回のは卵を購入したので、予定日に孵化が始まり、3日間でほとんど全部が孵化完了しました。
卵から出てきたところ。

ふたを開けてビックリ

えさの桑の葉を与えると、一目散に歩いて行って、ムシャムシャ食べ始めるのです。
赤ちゃんなので、柔らかい新芽を刻んであげます。

ちょうど2頭同時に出てきた。

孵化してから脱皮して、ひとまわり大きくなるまでの間を 1齢幼虫 といいます。また 毛蚕(けご) とも呼ばれます。
1齢幼虫2日目でグンっと大きくなりました。色も黒から白っぽくなってきました。
虫苦手な方、ごめんなさいね。
餌を充分与えてあげないと、こんなに密集してしまうのです。

生まれたての毛蚕と、1日早く生まれた毛蚕を同じ葉の上に乗せてみました。
大きさのくらべっこ

1日違いで大違いです。分かります?

無事、育ってくれますように。。。
2012年06月09日
月桃、クマタケラン、アオノクマタケラン
奄美に来た当時、月桃は知っていたんだけど、クマタケランは知らなかったうえに、よく似たアオノクマタケランまで登場し、近所のおばぁ達に聞いても「かしゃ」「さねん」「一緒じゃねぇか?」入り乱れて、なにがなんだか分からない状態でした。
調べて、比べて、違いがわかるようになったけど。
葉だけで見分けるには少し慣れが必要なので、花が咲いてる今が見分けるコツをつかむチャンス

花を見てみましょう。

これは月桃の花。
花が大きくて、全体に下向きにぶら下がる感じです。

次はクマタケランの花。
エビネの花のよう。
全体に上向きに花がつきます。

これはアオノクマタケランの花。
全体的に小ぶりで、見るからに野生蘭という雰囲気ですが、
ランではないんですね。
花の一つ一つも小さいです。
3種類の花を並べてみました。大きさと形を見比べてみてください。

上が 月桃
中が クマタケラン
下が アオノクマタケラン
葉も並べてみればよかったと後々反省


月桃、けっこう厚みがあって堅い感じがする。
葉の中央の線が目立つ?

クマタケラン、巾は広めで薄くて柔らかい感じがする。
奄美では、この葉でヨモギ餅を包む。

アオノクマタケラン、クマタケランの葉を小さくしたような感じ。
この写真じゃ、比較できないなぁ。失敗。。。

これは月桃の斑入り。
黄色の線がきれいです。

斑入りの月桃と紫陽花のコラボ

しっとりした感じが素敵です
実の形やつき方もそれぞれ違うので、またシーズンになって見るのも面白いですね。
三種の違いと おまけの斑入りでした

2012年06月05日
クマタケラン(熊竹蘭)

クマタケランはランという名がついてるけど、月桃と同じショウガ科。花の感じが蘭みたいだから?
これによく似たアオノクマタケランという花もあるんだけど、また別に投稿します。
クマタケランは、月桃とアオノクマタケランの自然交雑種という説も目にしましたが、本当のところはどうなんだろう?確かに両者を足して2で割ったような感じにも見えるけど。。。
さて、かしゃ餅(よもぎ餅)を包んでいるのは、このクマタケランの葉。
クマタケランは島では「かしゃ」とか「むちがしゃ」とか呼ばれています。
月桃同様、殺菌、防腐、防虫作用があるようですが、月桃の葉に比べると柔らかくて、香りが強くて、巾が広いように思うので、きっと餅を包むのに良いのかな?と考えてます。
敷地内や畑に植え込まれているので、一番よく目にするかもですね。
» 続きを読む
2012年06月05日
アオノクマタケラン(青の熊竹蘭)


アオノクマタケランも月桃やクマタケランと同じショウガ科。
またランと呼ばれるけど蘭じゃない。
花も葉も草丈も一番小型で、山中や林道脇でひっそりと花を咲かせていたりする。
割と暗い場所で、控えめに咲いてる姿がとても美しい。
実はこの3種の中では、今は一番好きなのです。
ちょっと調べていたら、和歌山県串本町では、イノシシ対策の実験として、イノシシの通り道に葉を敷いたところ、イノシシが寄り付かなくなったとか

だとしたら、敷地や畑の縁取りに植え付けたらどうかなぁ?
月桃やクマタケランもかなり芳香があるので、同じような成分なら、効果があるんじゃないのかなぁ?
って思いました。

あるお宅の花壇に植え込まれているアオノクマタケラン。インパチェンス(赤い花)と比べると草丈がどんな感じか分かりますか?
明日は3種の比較を投稿したいと思います。
2012年06月04日
月桃 ~さねん花~

梅雨ですね(台風も来てますが)この季節、雨に輝く代表的な花のひとつに 月桃(ゲットウ)があります。島の名前はさねんですね。
花咲く前の蕾は、先が桃色で、だんだん膨らんでいく蕾はまるで満ちていく月のよう・・・私なりに感じた月桃という名のイメージ

20年ほど前、初めて目にした時から憧れていた月桃の花。今では毎年、この季節になると こんな身近にあることが嬉しく思います。この花が美しく咲き誇ってくれるので、長い梅雨にも楽しみを見出せることができるのです。
今年は特に花が多く咲いているような気がします。
イジュもコンロンカもクチナシも・・・そんな気がするのは私だけでしょうか?

この月桃は もともと島の植物ではなく、昔に移入されたということです。
時折、公園や庭などで黄色い斑入りの葉の月桃を見かけます。
とても綺麗な葉です。(ゴメンナサイ、写真はないです。)
そーいえば、「パイレーツ オブ カリビアン」で酒場での乱闘シーンで、月桃の鉢植えの後ろにジャック・スパロウが隠れながら移動するシーンがあったと思います。
さて、月桃は東洋のハーブのひとつ。また改めて、ハーブとしても紹介したいと思います。
P.S この写真の月桃の花ですが、写真を撮ってから数日後、バッサリ根元から、全部 刈り取られてしまっていました。ほぼ毎日、見ていたので とても寂しい気持ちですが、最高に綺麗な時の姿を残しておくことができて良かったと思うことにしました。
2012年06月03日
お蚕の赤ちゃん誕生!

昨日、蚕の赤ちゃんが誕生しました。
たった1頭だけ 先陣きって孵化しました。
蚕の赤ちゃん、生まれてすぐは黒くて毛むくじゃらです。
この時期の幼虫は1齢幼虫というのですが、毛がはえているので「毛蚕(けご)」と呼ばれます。
上の画像で分かるでしょうか?
小さくて小さくて・・・気をつけないと見失いそうです。
昨年、鹿児島の方から蚕をいただきました。
蚕を飼うのは初めてだったので、手始めに30頭ぐらい。
その蚕が繭になって・・・蛹になって・・・蛾に変身して・・・産卵した卵。
7月末に産卵し、冷蔵庫で保存していたものです。
5月24日に冷蔵庫から出し、9日目で孵化しました。
桑の葉の新芽を細かく刻んであげます。
こーんなに ちっちゃいのに、桑の葉に登ってムシャムシャ食べているようです。
とは言っても、虫眼鏡で見ても よく見えない


下の画像は5齢幼虫(超未熟児だったので小さい個体)のカイちゃんと、
生まれたてのケエちゃんのツーショット

こーんなに大きくなるんです。

カイちゃん、4月末に3齢幼虫になりたてで家に来て、はや1ヶ月以上経ちましたが、いっこうに繭になる気配がありません。
超ちっちゃくて

のんびりのんびり大きくなりました。なんだかこのままずっと蚕のまんまで生きててほしいくらい、かわいくてかわいくて しょーがないです。
赤ちゃんの話がカイちゃん話になってしまいましたが、大きくなる様子を順次アップしていきます。
2012年05月23日
赤と黒の幼虫


ツマグロヒョウモン(蝶)かな~?
よく見ると全然違う!?
幼虫好きの私としては見逃せない

お持ち帰りして【奄美の蝶図鑑】で調べた結果、同じ幼虫は見つかりませんでした…蝶ではなく蛾なのかもしれない。
旦那に聞いてみたら「道を歩いてたってことは終齢幼虫で、蛹になる場所を探してたのかも…」ということでした。

たまたま知り合いの昆虫の先生にお会いしたので、幼虫を見せて聞いてみました。
「おぉーっ、サツマニシキだね~きれいな色の蛾になるから、このまま蛹にして観察してごらん」と教えてくれました。
錦…という名前からしても綺麗そうなイメージが…

多分、見たことがない蛾なので、変身するのが楽しみっ

蛹→蛾までアップしていくので、興味ある方はお楽しみに(^◇^)┛
2012年01月13日
お蚕倶楽部(仮名)仲間募集
まだ これから始めるところなんです。
ちょっとだけ蚕を飼ってみたい人、本格的に養蚕始めたい人、桑の木を活用して何かしてみたい人、とにかく興味のある人、一人で始めるのが難しいと感じてる人がいらっしゃったらご連絡ください。
ちなみに私はこれから、養蚕と養蜂と手作りを楽しんでいきたいと思っています。
畑をお借りすることができました。まず畑作りから始まります。桑だけでなく、他に何か希望やアイデアがあれば、他にも作付けできます。
会費等の詳細はまだ何にも決まってません。お蚕倶楽部(仮)の名前は私が思い付いて、気に入ってるだけなので、変更可能です。
一緒に考えていきましょう!
興味の湧いた方はご一報ください。一緒に畑作りから やってくれる方がいらっしゃったら とっても有り難いです。
とにかく募集しまーす(^O^)
ちょっとだけ蚕を飼ってみたい人、本格的に養蚕始めたい人、桑の木を活用して何かしてみたい人、とにかく興味のある人、一人で始めるのが難しいと感じてる人がいらっしゃったらご連絡ください。
ちなみに私はこれから、養蚕と養蜂と手作りを楽しんでいきたいと思っています。
畑をお借りすることができました。まず畑作りから始まります。桑だけでなく、他に何か希望やアイデアがあれば、他にも作付けできます。
会費等の詳細はまだ何にも決まってません。お蚕倶楽部(仮)の名前は私が思い付いて、気に入ってるだけなので、変更可能です。
一緒に考えていきましょう!
興味の湧いた方はご一報ください。一緒に畑作りから やってくれる方がいらっしゃったら とっても有り難いです。
とにかく募集しまーす(^O^)
2011年10月25日
リュウキュウトロロアオイ

通勤の帰り道
「わっ、まだ咲いてるんだー」

暖かい晴天が続いたからかな。黄色い大きなオクラのような花を咲かせていました。
アオイ科 トロロアオイ属 一年生草本
トカラ列島以南~分布に分布
葉も茎も実もトゲトゲ、チクチクします。
今季最後かな?と思いながら、花を三ついただきました。
トロロアオイといわれるように、茹でると「とろろ」のようにヌメヌメします。
本土では、トロロアオイは「花オクラ」と呼ばれ、販売されてたりもします。
ハンダマ、ツルムラサキ、オクラ ぬるぬる系でゴマドレッシング和えにしていただきました。
さっと茹でて、ワサビ醤油や酢の物でも。
種子は「麝香」の香りがします。
・・・なので別名ジャコウアオイやニオイトロロアオイとも。
画像の下のほうの黒い鞘の中に種子が入っています。
もう熟してますね。
まだ若い緑色の鞘はオクラの太い感じ

一昨日のテレビでTOKIOが奄美にきてましたよね。
あの撮影中に知人経由で制作スタッフの方から、巨大な食材を知らないか?という連絡がありました。
あれは?これは?言いながら、このリュウキュウウトロロアオイも教えたんです。
花が開くと大きいもので女性の手のひらぐらいありますから、まずまずの大きさかな~?
陽の当たる畑地や里近くの林縁などで見かけますよ

でもあの北部豪雨の後で、まだ曇ったり雨の日が続いてたから、結局 開花してなかったようで、見つからなかったということでした。残念

そして小湊漁港でロケやってたなんて……長瀬くん、すぐそこに来てたんだな~ちょっと残念

でも私は城島リーダーが好きなので~
2011年08月22日
奄美の日本ミツバチ2
今日は実際に日本ミツバチを見ることができました
そして なんと
触ることもできたのです
日本ミツバチとは友達になれるんですって
びっくり〜手の上に乗ってくるんですよ〜(^_^)v
子供の頃、蜂に追いまくられ逃げ回った記憶、刺されて泣いた記憶、洗濯物にくっついてて刺された経験しかなく、それがトラウマになり、蜂が怖いとしか思えなかった私が今日は「怖くない!!かわいい
」って思ったんです
こちらから何かしなければ、蜂からは攻撃してこないということです。
ハブをはじめ蛇もそうだけど、知らないから全てが怖い。正しく理解すれば必要以上に怖がることはないんですね。
明日、夜7時30分から宇検村 元気の出る館にて、久志 富士男先生の講演会があります。
今までの養蜂のイメージって、なんかミツバチから蜜を奪い取るような感じだったんだけど、久志先生のミツバチに対する愛情とか、養蜂の仕方って違うようです。
詳しくは明日、しっかりお話を聞いて学んでこようと思います。
宇検村までは遠い方もいると思いますが、ナイトウォッチングしながら帰るとクロウサギも見えるかもしれませんね
興味ある方はぜひぜひ足を運んでみてくださいね〜

そして なんと



子供の頃、蜂に追いまくられ逃げ回った記憶、刺されて泣いた記憶、洗濯物にくっついてて刺された経験しかなく、それがトラウマになり、蜂が怖いとしか思えなかった私が今日は「怖くない!!かわいい


こちらから何かしなければ、蜂からは攻撃してこないということです。
ハブをはじめ蛇もそうだけど、知らないから全てが怖い。正しく理解すれば必要以上に怖がることはないんですね。
明日、夜7時30分から宇検村 元気の出る館にて、久志 富士男先生の講演会があります。
今までの養蜂のイメージって、なんかミツバチから蜜を奪い取るような感じだったんだけど、久志先生のミツバチに対する愛情とか、養蜂の仕方って違うようです。
詳しくは明日、しっかりお話を聞いて学んでこようと思います。
宇検村までは遠い方もいると思いますが、ナイトウォッチングしながら帰るとクロウサギも見えるかもしれませんね

興味ある方はぜひぜひ足を運んでみてくださいね〜

2011年08月13日
奄美の日本ミツバチ


こんな興味深い講習会があります。
「ニホンミツバチを飼おう!」
2011年8月23日(火)19:30~
宇検村 元気の出る館

ミツバチに興味がある方は是非いらして下さい!
講習内容
★ ニホンミツバチとは
★ ニホンミツバチを探そう
★ ニホンミツバチを飼ってみよう
★ ニホンミツバチを捕まえる
★ 自然群を巣箱に入れる
★ 設置と管理
★ ニホンミツバチは人に慣れる
★ ニホンミツバチが人を刺すとき
★ 生業化の条件
★ 絶滅の原因
★ 先生に聞くQ&Aコーナー
主催:シマ時間体験センター
0997-67-2211
詳しくは みゅうゴンさんのブログを覗いてみてくださいね。
http://bunbun8nihonmitubachi.amamin.jp/t134126
絶対、行こうと思っています。
きっと勉強になると思うので、興味のある方 ぜひぜひ足を運んでみてくださいね。