2012年06月18日
蚕の赤ちゃん、再び
15日の夜から17日にかけて、蚕が孵化しました。
前回、投稿した、孵化した赤ちゃんは生育不良で生きられませんでした。
また2頭しか孵りませんでした。
今回のは卵を購入したので、予定日に孵化が始まり、3日間でほとんど全部が孵化完了しました。
卵から出てきたところ。

ふたを開けてビックリ
いっぱい生まれてた。
えさの桑の葉を与えると、一目散に歩いて行って、ムシャムシャ食べ始めるのです。
赤ちゃんなので、柔らかい新芽を刻んであげます。

ちょうど2頭同時に出てきた。

孵化してから脱皮して、ひとまわり大きくなるまでの間を 1齢幼虫 といいます。また 毛蚕(けご) とも呼ばれます。
1齢幼虫2日目でグンっと大きくなりました。色も黒から白っぽくなってきました。
虫苦手な方、ごめんなさいね。
餌を充分与えてあげないと、こんなに密集してしまうのです。

生まれたての毛蚕と、1日早く生まれた毛蚕を同じ葉の上に乗せてみました。
大きさのくらべっこ
1日違いで大違いです。分かります?

無事、育ってくれますように。。。
前回、投稿した、孵化した赤ちゃんは生育不良で生きられませんでした。
また2頭しか孵りませんでした。
今回のは卵を購入したので、予定日に孵化が始まり、3日間でほとんど全部が孵化完了しました。
卵から出てきたところ。

ふたを開けてビックリ

えさの桑の葉を与えると、一目散に歩いて行って、ムシャムシャ食べ始めるのです。
赤ちゃんなので、柔らかい新芽を刻んであげます。

ちょうど2頭同時に出てきた。

孵化してから脱皮して、ひとまわり大きくなるまでの間を 1齢幼虫 といいます。また 毛蚕(けご) とも呼ばれます。
1齢幼虫2日目でグンっと大きくなりました。色も黒から白っぽくなってきました。
虫苦手な方、ごめんなさいね。
餌を充分与えてあげないと、こんなに密集してしまうのです。

生まれたての毛蚕と、1日早く生まれた毛蚕を同じ葉の上に乗せてみました。
大きさのくらべっこ

1日違いで大違いです。分かります?

無事、育ってくれますように。。。